まだ途中。メモしてく。もちろん、Windows 11非対応の古めのPCでの話だ。
作業が面倒なことになった理由のひとつがこのディスク構成。

この状態じゃ面倒になる。と知ったのは以下の記事から。
MBR2GPTが失敗する!私の対策はこれだ!
こんなを参考にしながら。
Windows 10 – 回復パーティションを削除(DiskPart)する方法
というわけで、上記の状態がが解決したので、mbr2gpt を使う。

20分くらいで終わった。大丈夫か?

最後のほうのメッセージはこんな感じ。
MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Trying to shrink the OS partition
MBR2GPT: Creating the EFI system partition
MBR2GPT: Installing the new boot files
MBR2GPT: Performing the layout conversion
MBR2GPT: Migrating default boot entry
MBR2GPT: Adding recovery boot entry
MBR2GPT: Fixing drive letter mapping
MBR2GPT: Conversion completed successfully
Call WinReReapir to repair WinRE
MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to manually disable and enable WinRE.
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the firmware to boot to UEFI mode!
最後になんか失敗してるっぽい。ここに書かれていた。
とりあえずいったんシャットダウン。起動時のセットアップでBIOSからUEFIに変更。無事起動。はらはらした。で、WhyNotWin11。

CPUとTPMバージョン以外は大丈夫。これでいけるか。とりあえずバックアップしたデータを書き戻す。5時間かかる。
続き。やっぱり5時間半かかった。下記戻し。とりあえず、見た目は作業前と同じ。しかし、ディスクはMBRからGPTになってる。OSアップデートの時間がとれるのはいつかなあ。
3度目のインストール失敗

「BOOTフェーズで失敗」でWindows 11にバージョンアップできない場合の対処方法
を見てチェックする。2回目のときはすでに見てたんだけど、スルーしてしまったのだったな。今回も。


4回めに挑戦。






ここまで数時間。5時間だっけ?

一瞬青画面が全体を覆っていてびっくりするが、この時点でCtrl+Alt+Tabで裏のアプリが表示できる。
コメント