M5Stack MH-Z19BでCO2(二酸化炭素)計測(M5Stack) CO2を計測できるセンサー「MH-Z19B」が今日届いた。12月7日にAliExpressに注文。ほぼ3週間で到着したことになる。 まずはM5Stackに接続して計測。まったくおかしいっぽい値が出たのでキャリブレーションしたり。それでも... 2020.12.28 M5Stack
M5Stack M5StickC Plusで電源OFF M5StickC Plusでプログラミング。M5StickCのプログラムがそのまま動くかと思うと意外とそうでもない。という話。以下、M5StickC Plusは「Plus」、M5StickCは「無印」とする。 使ったことのあるプ... 2020.11.13 M5Stack
M5Stack M5StackのBLE-MIDIのレイテンシーを計測 ESP32 BLE ArduinoとNimBLE比較 ESP32用のBLE-MIDIライブラリ「Arduino-BLE-MIDI」がアップデートしていたので試してみました。ESP32 BLE ArduinoとNimBLEの両方に対応している模様。そこでレイテンシーをチェックすべくいろいろテ... 2020.10.12 M5Stack
M5Stack ロータリーエンコーダーで操作する赤外線リモコンをM5ATOM Matrixで作る。 家電の音量調整はボタンよりもノブやダイヤルを回すほうが絶対に直感的だ。という電子工作の作品。 コンテスト「M5Stack Creativity Contest」応募用。応募作品は以下。 音量はボタンじゃなくノブで調整した... 2020.09.22 M5Stack
M5Stack M5ATOM Matrixにmicro:bit互換の文字表示 M5Stack ATOM Matrixでカンタンに文字表示ができないか? という挑戦。ライブラリのインストールとかせずにさくっといけないかな? ということで、思いついたのが、micro:bitの文字表示の仕組みを流用できないかというもの... 2020.09.22 M5Stack
M5Stack M5Stack ATOM Matrixで2桁の数字を同時表示 M5Stack ATOM Matrixを触り始めたのですが、M5StackとかM5StickCみたいに標準で文字表示する機能が見つけられず。各種ライブラリを入れるとできるようなのですが、そこまで大仰なことはしない。メモリも節約したい。そ... 2020.09.14 M5Stack
M5Stack M5Stackでパルスオキシメーター 話題のパルスオキシメーターを医療現場に迷惑がかからないように試したいという話。 4月24日にこういう記事があった。 コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点 これで知ったのがパルスオキシメーター。その数日後に、M5Stack... 2020.05.03 M5Stack
M5Stack M5StickCをBluetooth MIDIコントローラーにする 以前、micro:bit用のMini Piano Moduleというのを紹介したんですが、それをM5Stack、M5StickCで使うという話。 Mini Piano Module について書いた記事はこんなのでした。 micr... 2020.04.06 M5Stack電子工作
M5Stack M5StickCでBluetooth MIDIの受信試す そういえば、送信ばっかりで受信を試したことがなかったので、試してみました。これ。 M5StickC(ESP32)にWindows10からBLE-MIDIでリアルタイム数値送信をしてみる なるほど、いい感じです。これまで送... 2020.04.05 M5Stack
M5Stack 台所で大活躍、非接触で温度を測ろう! M5StickC, NCIR Unit MLX90614 非接触温度センサーユニット マイコンの醍醐味といえば、各種センサーを扱うこと。PCではできないことが数千円のマイコンと数百円から買えるセンサーを組み合わせることでできてしまいます。 いろいろなセンサーを試してみたのですが、マイコンにまったく興味を持たない人... 2019.12.26 M5Stack電子工作