M5Stack

スポンサーリンク
M5Stack

PlayStationコントローラをBluetooth MIDIコンにする / M5Stack

 数百円で買える初代PlayStationのコントローラがMIDIコンになったら最高。しかも無線ならより楽しい。そんな電子工作。ゲームパッドやジョイスティック、さまざまなタイプのゲームコントローラがMIDIコントローラになります。 作った基...
M5Stack

M5ATOMでハンズフリー踏めくりデバイス作った

コンテスト用に作成。はんだ付けなしで作れるので、以前作ったM5Atomで作るワイヤレス譜めくりデバイスよりもカンタンに出来上がります。コードは以下。M5Stackのライブラリのほか、NimBLEライブラリとESP32BLEKeyboardl...
M5Stack

M5Stack Core2でBluetooth MIDIキーボード作る その3(コードあり)

 せっかくタッチパネルがわるのだから、そのままMIDIキーボードみたいに使ってみよう。ということで、M5StackCore2でMIDIキーボードコントローラーって感じのものを作りました。ものすごい小さいMIDI鍵盤って雰囲気のやつ。続き。あ...
M5Stack

M5Stack Core2でBluetooth MIDIキーボードその2

 そんなわけで前回の続き。Core2でワイヤレスなMIDIキーボードというかコントローラーを作る話その2。 いろいろわかってきたので、プログラムを少々ブラッシュアップ。省けるところは省いたり、今後の拡張を考えて決め打ちの値を変数にしたり、ボ...
M5Stack

M5Stack Core2でBluetooth MIDIキーボード作る

 触り始め。とりあえず、画面のボタンを押すとMIDIノートを送信。モード切り替えでコードも送る。今のところ、Cのメジャースケールのみ。切り替えはあとで考える。 BluetoothまわりはNimBLEを使用。コード見ればわかるんじゃないかな。...
M5Stack

M5Atomのライブラリの displaybuff() が変?

 M5Atom用のライブラリを作成中。勉強をかねて。いよいよ公開できそう、という時点で、そういえばM5Atom自体のライブラリを更新してなかったと気づき。最新の0.0.5にしたら見事動かず! がっくり。 FastLEDも更新したけどだめ。バ...
M5Stack

Arduinoでヘッダと実装でファイルを分割

 ArduinoIDEでプログラミング。ライブラリの作成方法を調べている。以前はとりあえずプログラム本体と分けられればいいや、ということでヘッダファイル(.h)に実装までしていたのだけど、さすがにこれはまずいかなあ、と思い。 いろいろ見なが...
M5Stack

学校にある古いテレビを活用 M5StickC Plusでテレビに映せるタイマーを作った

 小中学校にはいまだにブラウン管テレビが存在するそう。これを活用できないかと思い、タイマーを製作。小テストやドリルなどを実施する際に、残り時間を大きな画面で確認できます。 動作デモ。 必要な材料や作り方などはProtoPediaに投稿しまし...
M5Stack

電波時計が合わないのでM5StickCで作るJJYリピーターを試した

  ふと気づくと、電波時計が合ってない。窓際にあるやつは合うのだけど、ちょっと部屋の奥の壁にかけたやつはいつの間にかずれている。そこで、いつか見たArduinoとかで時計をあわせる装置を思い出した。時刻合わせのための電波(本来は福島とかから...
M5Stack

ESP32 BLE Arduinoで書かれたプログラムをNimBLE-Arduinoで動かす

 便利に使っているM5StickCのプログラム。プログラムサイズを小さくしたいので、オリジナルからライブラリを変更してみる。 参考になりそうな記事。 ArduinoIDEで同じBLEPeripheral機能を異なる3つのライブラリで実装して...
スポンサーリンク