M5Stack M5StickC シリーズで電源OFF (M5Unifiedで) M5StickCシリーズ(Plus、Plus2含む)で1つのバイナリで動くプログラムを作っている(M5Burnerで書き込めるように)。一定時間ボタン操作がなかったら電源を切りたい。バッテリを長持ちさせるため。 どんな方法あるか調べる。結... 2025.09.10 M5Stack
M5Stack M5Unifiedの長押しと短押し使い分けのポイント(追記:電源ボタンも) M5StackのM5StickCの少ないボタンでメニューをなんとかしようと検討中。Claudeでやってたのだけど、うまくいかない。そこで、M5StackのCHATにポイントを聞いてみた。とりあえず記録。 質問は「M5UnifiedをM5St... 2025.08.22 M5Stack
M5Stack ノブ8つのMIDIコントローラーを手軽に作る UNIT 8ANGLE 「ノブだけのMIDIコントローラーが欲しい」「ノブは8つくらいあるとうれしい」「KORG nanoKONTROLはいいんだけどまだ大きい」「スマホでも使えるワイヤレスなやつがいい」。そんな要望をかなえるアイテムを「M5Stack Japan... 2024.07.31 M5Stack
M5Stack M5Atomとプレステコントローラーでページ・ターナー(譜めくり)作る M5Stack ATOM Lite(以下、M5Atom)にプレステコントローラーをつないでMIDIコントローラーを作る話は昨年した。それの続き。譜めくりとかプレゼン用のページめくり装置=「ページターナー」を作る。 プレステコントローラーを... 2024.01.08 M5Stack
M5Stack PlayStationコントローラをBluetooth MIDIコンにする / M5Stack 数百円で買える初代PlayStationのコントローラがMIDIコンになったら最高。しかも無線ならより楽しい。そんな電子工作。ゲームパッドやジョイスティック、さまざまなタイプのゲームコントローラがMIDIコントローラになります。 作った基... 2023.08.31 M5Stack
M5Stack M5ATOMでハンズフリー踏めくりデバイス作った コンテスト用に作成。はんだ付けなしで作れるので、以前作ったM5Atomで作るワイヤレス譜めくりデバイス よりもカンタンに出来上がります。 コードは以下。 M5Stackのライブラリのほか、NimBLEライブラリとESP32 BLE Keyb... 2022.09.07 M5Stackプログラミング未分類
M5Stack M5Stack Core2でBluetooth MIDIキーボード作る その3(コードあり) せっかくタッチパネルがわるのだから、そのままMIDIキーボードみたいに使ってみよう。ということで、M5Stack Core2でMIDIキーボードコントローラーって感じのものを作りました。ものすごい小さいMIDI鍵盤って雰囲気のやつ。続き。あ... 2022.02.02 M5Stack
M5Stack M5Stack Core2でBluetooth MIDIキーボードその2 そんなわけで前回の続き。Core 2でワイヤレスなMIDIキーボードというかコントローラーを作る話その2。 いろいろわかってきたので、プログラムを少々ブラッシュアップ。省けるところは省いたり、今後の拡張を考えて決め打ちの値を変数にしたり、... 2022.01.06 M5Stack
M5Stack M5Stack Core2でBluetooth MIDIキーボード作る 触り始め。とりあえず、画面のボタンを押すとMIDIノートを送信。モード切り替えでコードも送る。今のところ、Cのメジャースケールのみ。切り替えはあとで考える。 BluetoothまわりはNimBLEを使用。コード見ればわかるんじゃないかな。... 2021.12.30 M5Stackプログラミング
M5Stack M5Atomのライブラリの displaybuff() が変? M5Atom用のライブラリを作成中。勉強をかねて。いよいよ公開できそう、という時点で、そういえばM5Atom自体のライブラリを更新してなかったと気づき。最新の0.0.5にしたら見事動かず! がっくり。 FastLEDも更新したけどだめ。バ... 2021.09.09 M5Stack