micro:bit

スポンサーリンク
micro:bit

micro:bitで7セグLED表示

 昨年の趣味TECH祭で100円で買った7セグLEDを使おうと思った。 昨日、久々に友達と秋葉原を歩き回っていたら、こういう表示機器が欲しくなるという話になんとなくなり。タイマーとかの時間表示には、液晶とかOLEDじゃなくて、こういうのがい...
micro:bit

micro:bit用ピアノモジュールを試す Waveshare Mini Piano Module

 Waveshareというメーカー(?)のMiniPianoModuleを試しました。タッチで反応するピアノ鍵盤とブザー、NeoPixelなフルカラーLEDが4つ付いてる機能盛りだくさんなmicro:bit用モジュールです。 MiniPia...
micro:bit

micro:bitで漢数字を表示する拡張機能(Extension)

 日本の教育現場でも使われるようになってきたBBCmicro:bit。5×5のLEDでは表現力に乏しい、わかりにくいということから、カタカナを表示する拡張機能なんかも登場しています。私も以前2ケタの数字を1画面に収めるやつを作ってたりしたの...
micro:bit

投稿動画がニコニコニュースORIGINALに掲載される

 2日前に書いた「「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」に応募した」の続き。コンテストの投稿作品のアクセス数が伸びないので、なんとかしたいと思い、動画をニコニコ動画にも投稿、リンクを入れようと思った。最近のニコニコのアップデート...
micro:bit

「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」に応募した

 「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」に応募した。エントリー期間は4月27日~6月10日。8日に応募したはず。 登録した作品はこれ。 足で譜めくり楽器練習用ツール でもって、デモ動画はこれ。micro:bitPageTurne...
micro:bit

micro:bit JavaScriptブロックエディタ(Makecode/PXT)でパッケージ開発

 micro:bitのメインの開発環境と思われる「JavaScriptブロックエディタ」。さまざまな機能を持ったブロックを並べていくことでプログラミングしていくのですが、パッケージを追加することで、機能を増やすことができます。そのパッケージ...
micro:bit

micro:bitにいろんなスピーカーをつないでみた

 シンセとかに組み込んでみようと買っておいたスピーカーやブザー各種。そういえば、micro:bitで鳴らしたらどうだろう? と思ってテスト。micro:bitにいろんなスピーカーをつなぐ 最初のは音量が調整できるアンプ+スピーカーの組み合わ...
micro:bit

micro:bit 2台目

 パシフィコ横浜で行われていたET2017/IoTTechnology2017(2017/11/15-17)に行ってきた。chip1stopが出展しており、いろいろ安く売ってたので、micro:bit買ってきた。 パッケージ開けたら、すでに...
micro:bit

mbedでHID

 mbedな環境でプログラミング。オンラインコンパイラというやつで、ブラウザ内で完結。インストール不要。これはこれで便利。 で、まったく知識がないので一から作ることは無理。サンプルを見ながら試行錯誤。とりあえず、動きはするのだけど、再接続に...
micro:bit

micro:bitで2桁表示するカスタムブロックを作る

 micro:bitでいろいろプログラミングを試してると、気になるのが1文字ずつしか表示できないこと。 2文字以上だとスクロールしてしまう。全部を把握するには時間がかかる。 温度くらいはひとめでわかるようにしたい。 すなわち、 2桁くらいは...
スポンサーリンク