数百円で買える初代PlayStationのコントローラがMIDIコンになったら最高。しかも無線ならより楽しい。そんな電子工作。ゲームパッドやジョイスティック、さまざまなタイプのゲームコントローラがMIDIコントローラになります。
作った基板は、PlayStationコントローラのメスコネクタをホットボンドで貼り付け、エナメル線でM5Stack ATOM Liteがつなげるピンヘッダに配線するだけ。使用したライブラリの説明に書かれていた配線にて。
そのライブラリは
GitHub - GiuseppePorcheddu/PsxLib: A small and light lib for ESP32 and Ps2 Controller
AsmallandlightlibforESP32andPs2Controller-GitHub-GiuseppePorcheddu/PsxLib:AsmallandlightlibforESP32andPs2Controller
これがPlayStationコントローラをESP32で使えるようにするやつ。DATAのみプルアップ。この手のドキュメントにはいろいろなバリエーションがあって、抵抗は1kΩとか10kΩとかばらばら。試したところどっちでもよかったので、最終的に余っていた2kΩを使用。
ほかにBLEとBLE-MIDIのライブラリ。
GitHub - h2zero/NimBLE-Arduino: A fork of the NimBLE library structured for compilation with Arduino, for use with ESP32, nRF5x.
AforkoftheNimBLElibrarystructuredforcompilationwithArduino,forusewithESP32,nRF5x.-GitHub-h2zero/NimBLE-Arduino:AforkoftheNimBLElibrarystructuredforcompilationwi...
GitHub - lathoub/Arduino-BLE-MIDI: MIDI over Bluetooth Low Energy (BLE-MIDI) 1.0 for Arduino
MIDIoverBluetoothLowEnergy(BLE-MIDI)1.0forArduino-GitHub-lathoub/Arduino-BLE-MIDI:MIDIoverBluetoothLowEnergy(BLE-MIDI)1.0forArduino
基板ができたら、いろんなPSコンをとっかえひっかえ楽しめる。安く手に入ることも多いので、フットペダル的に足で踏んだりするのも躊躇なく……。
動画では無理やり下手くそな演奏をしていますが、エフェクターの切り替えとかのほうをメインで考えました。IK Multimedia AmpliTubeとか、Positive Grid BIAS FXとか。トータルではけっこう安くできるので、ぜひお試しを。
コメント