Mac miniはたぶんLogic向け

 これまでで一番小さいMacである。たぶん。名前はiPod miniありきでつけられたんだろう。『Mac mini』。字面としてもまあいい感じである。
 PC Watchあたりがわかりやすいか。やっぱり。
Amazon.co.jp: エレクトロニクス: Apple Mac mini (1.25GHz, 40G, 256, Combo, 56k, E) [M9686J/A] G4 Cube(だっけ?)よりもいいわなあ。これ。
 ウチも仕事用にPowerMacがあるんだけど。Mac miniにリプレイスしたいよ。じゃまだから。つっても、PowerMac G4 MDD 1GHzじゃ今から売っても二束三文だろうしなあ。
 ドライブベイがある意味はあんまりなかったしなあ。結局のところ。DLTドライブを使う必要があったのだけど、借りられたそのドライブは外付け(SCSI)なのだった。早く言ってくれって思ったなあ。あのとき。まあ、いまさらの話だけど。
Amazon.co.jp: エレクトロニクス: Apple iPod shuffle 512MB M9724J/A iPod shuffleってのも出てる。HDDではなくフラッシュメモリ搭載のiPod。容量小さいけど、本体サイズが小さいからそれなりに需要はありそうだ。とにかく安いしね。でも、デザインはいまひとつだと思うなあ。どう? あと、字面的にもどうかと思う。もう少しなんかなかったのかなあ?
 iPod shuffleはすでにAmazon経由で購入可能。Mac miniはまだ登録されてないね。いまんとこ。(追記:日付が変わったら登録されてました。ということで画像も追加)
Amazon.co.jp: ソフトウェア: Logic Pro 7 あと、Mac mini。これって、Apple Logic Pro 7のCPU負荷分散機能のために出たのではないかと思ったり。Logic Nodeだっけか? ギガビットイーサでMac同士をつないでプラグインをより多く使えるようになるって機能。TC POWERCOREとかみたいに使えるよね、これ。まあ、Logic標準搭載のプラグインでしか意味がないんだけど。でもいいよなあ。Logic Node登場時に、みんな小さいMacが欲しいって言ってた気がするし。PowerBook+Mac miniで持ち運び可能なハイパワー環境。うーん。よさそうだ。つっても1台のG5には勝てないか。この組み合わせじゃ。PowerBook G5とかMac mini G5とかが出ないとだめなのかもー。
 WindowsからのSwitchむけというのが触れ込みなんだけど、たぶん、Logic開発チームのほうからアプローチがあったのではないかと想像。
 いや、逆か。こういう小さいMac出すからそれを買いたくなるようなアプリケーション作れ、っていわれてLogic Pro 7ェできたと。んなわけない。
(追記)
 友達は買うんだろうか? miniを買うとか言ってたが。で。トラックバックいただいた「Slow Life with Cool Music! 〜 日々の風景 〜」さんにトラックバック返し。いや、こういうのが正しいかわかりませんが。テスト。
 あと、おいらの友達がMac miniは「PIPIN @ MARKみたい」って言ってるのですが。あー、それ、おいらも思いましたよ。持ち運べるデスクトップMac。確かにいいかも。そういえば、その昔。石野卓球はレコーディングスタジオにピザボックスのMacことMacintosh LC3かなんかをデパートの手提げ袋(紙製)に入れて持ってきてましたよ。移動はタクシーで。当時はCubase VSTを使っていたと思われる。

コメント

  1. こんにちは!通りすがりで、すみません。
    PowerMac G4 MDDに目が止まったので…。
    実はわしもMDD1.25MHzでお悩み中、デカイから(爆)。
    OS9の必要ない体なら速攻リプレイスしたいくらいっす。
    1GHzモデルがOS9単独起動が可能か知りませんが、
    もし可能なら、ヤフオクとかで高く売れまっせ。
    下手したらMac miniを2台以上買えるくらいかと…。
    だからなおさら悩むなり…、ぅぅぅ。

  2. point より:

    あー、OS9対応モデルなら高く売れるんですか。これはいいことを知りました。
    ウチのモデルはM8570って書いてますが。さっき背面見て確認。ヤフオクに出品されてる同モデルを調べるとOS9対応と書いてあるんだけど。ほんとなのかなあ? 対応モデルが調査しきれてませんが。でも高く売れるんなら売っちゃいたい。OS9対応は必要ない環境ですので。
    情報ありがとうございます!!!!

タイトルとURLをコピーしました