だいぶ前だけど、PCにチューナーを装着した際にアンテナケーブルを自作した。PCカードのアンテナ入力が4つ。分配器で4つに分配。そのために短いケーブルが4本必要になったのだ。買うとアホのように高いので、コネクタを買ってくる。ケーブルは以前の住居で使っていた長いケーブルをそのまま使用。
 コネクタはこれ。ホームセンターで購入。

 たぶん200円くらいだったかと。F型接栓という名前だそうだ。L型になったやつが昔は多かったけど、こっちのほうがノイズへの耐性が高いらしい。で、パッケージにはTVコンセントっていう図が(クリックで拡大)。そう言うのね。壁のやつ。
 2種類あるのはたぶん別の日にテキトーに買ったから。
 2種類あるのはたぶん別の日にテキトーに買ったから。
 4Cでも3Cでも地デジならたぶん関係ない。
 壁のコネクタからの距離が無駄に長い場合でも問題なかったから。
 でもって、写真の掲載サイズ間違った。まあいいや。
 で、完成。こんな感じ。たぶん15cmくらい。

 つなぐとこうなった。

 ぐちゃぐちゃ。今はもう使ってないオーディオカードのブレイクアウトケーブルも見える。
 とりあえず便利っちゃ便利。ブルーレイレコーダーを2012年に購入したので使用頻度はだいぶ減ってしまったけど。
](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41dedGVjfVL._SL160_.jpg) EA940P-44 F型コネクター[4C同軸ケーブル用](2ヶ入)
EA940P-44 F型コネクター[4C同軸ケーブル用](2ヶ入)
 当時はPC用のチューナーカードというとPT2というのが人気だったけど、現在はPT3なんですかね? そのへんまったく追ってないんでわかんないんですが。PCもだいぶ前からアップグレードしてないし。
 PT3 Rev.A
PT3 Rev.A
 写真整理中に見つかった2010年の写真を今頃載せてみました。メモ。
 ここまで書いて、前も載せたような気がしてきた。で、当時は工作と言ってもこれみたいなリングをペンチでかしめるくらいだったのが、昨年はんだごてを購入してからいろんなものを作るようになってしまっている。こんなになるとは思わなかったなあ。
 
  
  
  
  
コメント