DVDオーサリングソフトの決定版(DVDレコーダ向け)

 TMPGEnc DVD Author 2.0というWindows用のDVDオーサリングソフトを試したんですが。
 DVDレコーダーを持ってる人なら、これが一番なんじゃないか?
 と思われました。以下、理由。とか。
 DVDレコーダ、つってもHDD内蔵のものがほとんだと思われるので、呼称的にはどうかと思うんですが、それがもう一般に浸透してるので、それで。また、TMPGEnc DVD Autohor、以下TDAで。
 まず、DVDレコーダのやっかりなところ。それは編集。そしてそれのDVDへの書き出し。編集は基本的にCMカットとか、必要な部分だけの抜き出しのことで。まあ、それなりに面倒はないのだ。作業的には。慣れるので。でも、問題はそれを1本のタイトル(番組)として別に吐き出す際にフレーム単位での編集が反映されないということである。
 DVDレコーダーで使われているVRフォーマットというのは、フレーム単位の編集をサポートしてる。でも実際はGOP単位でのデータで構成されたままで、フレーム単位で、再生時に不要なフレームは飛ばして再生するってことをする。GOPってのはMPEGで映像を記録する際の単位のようなもので、このGOPという単位で圧縮することで容量を小さくしているわけだ(かなりはしょった説明)。VRフォーマットのDVD-RAMやDVD-RWにコピーした場合もこの原則は守られるので、不要なフレームが表示されることもない。でも、それらはメディアが高いし、再生可能な機器も限られる(すべての一般的なDVDプレイヤーで見られるわけではない)のでDVD-Rにしたいってことになるのだが。DVD-RにはDVD-Videoフォーマットで記録するしかない。基本的に。レコーダの用語でいわれるビデオフォーマットってやつだ。しかし、これにするためには前述の不要なフレームを飛ばして再生、ってことができなくなる。結局、不要な部分(いわゆるゴミ)が表示されることになってしまう。編集で削ったはずのタモリの顔がDVD-Rにしたら再度現れる、っていうことになるのだ。
 で、DVDレコーダでこれを回避するには「レート変換ダビング」(東芝用語)とか呼ばれる実時間でのダビング機能を使うしかない。つまり再生した映像を再度エンコードすることで、新たにMPEGデータを作り出すのだ。時間がかかるので面倒なのはもちろんのこと、画質は少なからず劣化する。まあ、目で見て劣化してるとわからないことも多いのだけれども、デジタルなのにわざわざ劣化する処理を時間をかけてするのはどうか?と思ったりするわけです。
 ということで、それを回避する方法が最近のPC用ソフトでは注目されてきてるわけです。編集を施した部分だけを再圧縮、それ以外の部分はそのままデータコピーで済ます、っていう方法。「スマートレンダリング」とかいわれてる機能ですな。GOP単位でコピーした部分については劣化は当然なし。で、フレーム編集のつなぎ目とかは再エンコード処理になるわけですが、つなぎ目とそのまわりの数GOPだけ(つまり多くても1、2秒分)を再エンコードするだけなので、時間はかなり節約できるわけだ。画質についても、つなぎ目となる部分はもともと場面が切り替わる場合がほとんどなので、劣化はあまり気にならない。
 それを実現してるソフトはいくつかあるのだけれども、それの代表的なソフトが今回取り上げているTDA 2.0なのでした。えー。めんどくさくなったので、続きはまたあとで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました